
油性ペンの線も滲まないのは水性ニス!
プラバン工作を長持ちさせるために、一本持っておくと便利な水性ニスの使い方をまとめました。
水性ニスとは?

水性ニスってなに?
合成樹脂(アクリル)と水が主成分の塗料です。
油性のニスと違って、油性ペンの上に塗っても色落ちしません。
家具などの耐久性が求められるものよりも、工作品などに用いられることが多いようです。
プラバンアクセサリーは、手で触ったりすることも多いので、
保護のために油性ペンの部分は特に水性ニスでのコーティングがおすすめです。
わたしは、最初にパジコ ウルトラバーニッシュを買いました。
1000円ぐらいで高いな〜とは思いましたが、プラバン工作用なら、
1回買ったらまずなくならないのでおすすめです。
100均では水性ニスを見つけられませんでした。
スポンサーリンク
水性ニスにたどり着くまで

水性ニス使った方がいい人はこんな人だよ!
こんな悩みのある人は水性ニス試して!
・油性ペンの線や塗ったところが滲んだ
・プラバンでアクセサリーを作りたいけど色が肌について萎えた
・クオリティの高いプラバンアクセサリー作りたいけど、コーティング困ってる!
コピックをプラバンアクセサリーづくりに使用し始めてからというもの、
コピックで書いた線画の耐久性のことを考えていました。
ただコピックは一般的な名前ペンで書いた線画よりも手に付きにくいです。
(ベタ塗りは普通につくけど、重ねていない線画はあまり手につかない。)
そうは言っても、油性ペンなのでうっかり手についたり、
段々取れたりしてきて困っていました。
正直ニスを塗らない方がきれいなので、見た目だけで言うと塗りたくない。
でも、長く使いたいので、コーティングが必要だなと思っていました。
そこで出会ったのが水性ニスでした。
パジコ ウルトラバーニッシュ スーパーグロスは、無臭でとろりとしたテクスチャーです。
油性ニスのように溶けてしまうものもあるようなので、もしウルトラバーニッシュ以外の購入を考えている場合は、参考にしてみてください。
使い方

使い方で気をつけることもまとめるよ
水性ニスを塗るタイミングは、着色が終わり金具などをつける前です。
準備するもの
・紙パレット
とろ〜っとしているし、油性ではないので、メモ用紙に出しても、
すぐに染みこんだりしないので、厚手のメモ用紙を何枚か重ねて使ってもOKです。
わたしは、四角いふせんメモを紙パレット代わりにつかっています。
洗うのが面倒くさいし、固まると取れにくいので、使い捨てできるものにします。
・0号の筆
アクセサリーなら、小さいので、0号の筆がちょうど良かったです。
大きい筆だと毛が硬くて、使いにくいです。
毛先が硬いと油性ペンの線が取れてしまうことがありました。
手順
プラバンを焼いて、着色も終わった状態でニスを塗ります。
・使う前によく振り、 紙パレットに小さじ1ほど出します。
・筆は乾いた状態で使います。
・筆にたっぷりニスをふくませて、適度にしごきます。
・塗った時にギリギリかすれないぐらいの薄さで全体に塗る。
・細い線の上だけに塗る時は、つまようじなどに取って少しずつ塗る。
塗るよりも乗せる感じで少しづつ塗る。
注意すること
厚塗り厳禁、薄く塗る
厚塗りだと、乾く過程で、じんわりにじむことがあるので、うすーく塗りましょう。
ただ、にじんでもちょっと滲んでるかなぐらいのにじみ程度で止まりました。
油性ペンの線の上にマニキュアなどのトップコートを塗った時ほど、ドロドロに消え去ることはありません。
線には触れない
ニスを乗せると、水性といえど線が消えやすくなっているので、ニスを載せる時に、うっかり線をひっかいて消えたことがありました。
乗せる時は、慎重にがんばってください。
スポンサーリンク
塗った後の状態
・筆の後はほぼなくなりますが、プラバンがうまく焼きあがった時の、
「つるっと感」とはちょっと違う。
・塗った直後よりも乾いた後はニス層は薄くなる。
→線画の上だけキレイにニスをのせると、ぷっくりと立体感が出ます。
スポンサーリンク
プラバンに水性ニスを使うときのコツまとめ
・厚塗りをしない。
にじみ防止になります。
・何度も筆で塗らない
これもにじみ防止につながります。
・アクセサリーの大きさなら、0号の筆で最初にたくさん含ませたあとに、筆をしごいて塗った時にギリギリかすれないぐらいの薄さで全体に塗る。
・爪ようじなど先端の細いものを使う時は、線を触れない。
sponsored link
おすすめ道具一覧
焼き方のコツの記事
-
-
プラ版を上手に焼くには◯◯に気をつけよう!
プラ版をたくさん作ろうと思ったら、なんかすごく失敗するんです! [kanren postid="266"] その理由を考えていて、気づいたことがあります。 あることを気をつけてみると、プラバンを焼く時 ...
続きを見る
-
-
インクをつきにくくする/プラバン表面をつるんときれいに保つ”最適なプラバンのはさみ方と時間”
プラバンを加熱してずーっと挟んだまんまにしてると、 プラバンに塗った色が、挟んでる本に着いてしまって、 プラバンも本も残念になることありますよね。 特にプラバンでアクセサリーつくってる時に、 そんなこ ...
続きを見る
-
-
プラバンことはじめ:オーブンで焼く(竹と抹茶)
前回(プラバンことはじめ:パステルで着色(竹と抹茶))のつづきです。
続きを見る
-
-
プラバンを焼く時は160℃がいいかもしれない!
今日は寒かった。もう3月というのにこれいかに。 こんな日はさっさと風呂に入って熱茶をすするにかぎる。 冬のプラバンって暖かくていいですよね〜 お風呂を沸かす間に、昨日の夜に切っておいたプラバンを焼きま ...
続きを見る
-
-
プラバンを焼く時にあったら便利な道具3つの使い方のコツ!使い方を見直して失敗を減らしてみる。
プラバンを焼く時にはずせない3つの道具を紹介します。 使い方のコツも一緒にご紹介しまーす! プラバン工作やプラバンアクセサリー作りのお役に立てれば幸いです。
続きを見る
-
-
細長いプラバンを焼くときのコツと、くっついた時の直し方。
今日も今日とて、プラバン! 細長いプラバンを焼く時のコツや直し方をまとめてみます。 プラバンで指輪や、細長いパーツを作る時の参考になれば幸いです。
続きを見る
他にもいろいろプラバンアクセサリー作りのコツをまとめました。
-
-
プラバンでポスカを使うときに注意することとコツ【写真12枚】
プラバン上手に作るコツまとめました! プラバンを上手に焼く方法まとめ立体プラバンのコツ 初級〜中級編ぷっくり仕上げ 3つの方法ポスカでツイード柄をやってみたプラバン初めてで ...
続きを見る
-
-
プラバンアクセサリー/穴あけ問題:3つの方法を考えてみた!失敗を減らしたい!
プラバン失敗対策の記事 プラバンを上手に焼く方法まとめ 立体プラバンのコツ 初級〜中級編 ぷっくり仕上げ 3つの方法 立体プラバン 曲げ方の種類とコツ 初めてでも失敗しない方法 プラバンアクセサリーを ...
続きを見る
-
-
失敗の少ないプラバンの焼き方のコツ
プラバンの記事 PickUP! プラバンを上手に焼く方法まとめ立体プラバンのコツ 初級〜中級編ぷっくり仕上げ 3つの方法 【2025年最新!】ハンドメイドする人に読んでほしいAIのことをまとめました ...
続きを見る
-
-
プラバンで油性ペンがにじまないレジンの使い方/油性ペン×UVレジン×太陽光はにじむ
久しぶりにやってしまった! 油性ペンにそのままレジンをのせてしまい、まんまとにじんでしまいました。 油性ペンとレジンを一緒に使うときに気をつけることについて、整理していきます。
続きを見る
わたしの図案も載ってるプラバンの作り方の本
プラバンでぷっくり加工したいなら、
レジンも併用すると簡単です!
黄変しないというUVレジンを使い方を解説しました。
よかったらこちらもどーぞ。