AI基礎&時短 ChatGPT 基礎知識

作業時間を半分にする質問3パターン+プロンプト修正テク!

AIより手作業の方がマシ!これじゃあ意味がない…

管理人
管理人

動画作成、コーディング、アイデア出し、要約、分析・・・あらゆる作業をAIでやっている私のプロンプトの「質問の型」と修正テクで初心者でも30分で劇的に変わります!

ChatGPT初心者「プロンプト地獄」の正体

「神プロンプト集」をコピペしても期待外れになる理由

プロンプト集をコピペしても全然期待した回答が返ってこない…

ネットで見つけた「これで完璧!」というプロンプトをコピペしたのに、なぜか思ったような回答が返ってこない。

実は、これには明確な理由があります。多くの「神プロンプト」は、作成者の具体的な状況や目的に合わせて作られているため、そのまま使っても自分にフィットしないのです。

例えば、「ブログ記事を書いて」というプロンプトがあったとします。でも、あなたが書きたいのは副業ブログなのか、企業のオウンドメディアなのか、趣味の日記なのかによって、求める内容は全く違いますよね。

質問を考える時間が作業時間より長くなってしまう罠

ChatGPT初心者のもう一つの悩みが「質問を考えるのに時間がかかりすぎる」こと。

悩んでいるうちに、結局手作業で終わらせてしまうなら試して欲しい質問の「型」があるんです。

この型を覚えれば、迷うことなく適切な質問ができるようになります。

管理人
管理人

私もコツを習得してからは、劇的に作業時間が短縮できました。

他の人がAIで効率化している間に何をする?

今、多くの人がAIを使って作業効率を爆速で上げています。ブログ記事の下書きを10分で作る人、セールスライティングを使った数千字のブログ記事を30分で完成させる人、SNS投稿を一気に1週間分作る人、資料作成を半自動化する人…

このまま「AIは難しい」と諦めていたら、効率格差はどんどん広がっていきます。

やだ!今のうちにAIで効率化マスターしたい!

私も最初は、うまく質問できなくて試行錯誤を重ねました。
毎日8時間ぐらい大量の質問を比較して試しました。その結果に辿り着いた質問3パターンと修正方法をお伝えします!

その前に、やってみてほしいワークをひとつお伝えします。スマホのメモ帳か、手元のメモに走り書きしてみてください。

CHECK 1:自分のプロンプト失敗パターンを1つ思い出して書き出す


あなたが今まで試したプロンプトで「期待外れだった」ものを1つ思い出してみてください。なぜうまくいかなかったのか、理由も一緒に書き出してみましょう。

スポンサーリンク

プロンプト上手の秘密の「質問の基本構造」

目的・条件・出力形式の3要素で回答精度が劇的に変わる

プロンプト上手な人が必ず意識している3つの要素があります。

それが「目的・条件・出力形式」です。

1. 目的:何のために使うのか
- 悪い例:「記事を書いて」
- 良い例:「SEO集客用のブログ記事を書いて」

2. 条件:どんな制約があるのか
- 悪い例:「面白い内容で」
- 良い例:「初心者向け、2000字程度、具体例3つ含めて」

3. 出力形式:どんな形で欲しいのか
- 悪い例:「わかりやすく」
- 良い例:「見出し付きで、箇条書きを使って」

同じテーマでも質問パターンで回答が180度変わる例

実際に「ブログ記事作成」をテーマに、質問パターンの違いを比べてみましょう

パターンA(シンプルだけど曖昧)
「副業についての高品質な記事を書いて」
パターンB(3要素明確)
「会社員向けの副業入門記事(目的)を、未経験者でもわかるよう2000字程度で(条件)、見出し5つと具体例付きで(出力形式)書いて」

たったこれだけで、回答の質はかなり変わります。

さらに効果的なプロンプト例

管理人
管理人

もっと効果的なプロンプトも伝授!

AとBよりもより詳しく入力します。

パターンC(さらに具体化)
# 依頼内容 会社員向けの副業入門記事を作成してください 

## 目的 - 副業未経験の会社員が「今日から始められる」と感じる記事 - 読了後に具体的な行動を起こせる内容 

## 条件 - 文字数:2000字程度 - 対象:副業未経験の20-30代会社員 - トーン:友達に話すような親しみやすい口調- 避ける内容:法的リスクが高いもの、初期投資10万円以上のもの 

## 出力形式 - 見出し構成:H2を5つ - 各章に具体例を1つ以上含める - 章末にチェックリスト付き - 最後に「今日できる行動3つ」を明記 

## 参考情報 私の状況:平日夜2時間、休日4時間確保可能、PC作業得意

人間にお願いしたとしても圧倒的にCの方が思い通りの記事が返ってきそうですよね?

なぜ修正の方が早いのか?上級者の思考プロセス

プロンプト上手な人のもう一つの秘密は「最初から完璧を目指さない」こと。

むしろ、基本的な質問をして、その回答を見ながら「ここをもっと具体的に」「この部分を詳しく」と修正していきます。

なぜなら、最初から完璧な質問を考えるより、AIの回答を見ながら調整する方がはるかに効率的だからです。

この3要素を意識するようになってから、ChatGPTとの会話が一変しました。
以前は「ブログ記事を書いて」という曖昧な指示で始めて、修正を何回も出すという方法にしていて、満足できない回答にイライラしていましたが、「SEO記事(目的)・2000字程度(条件)・見出し付きで(出力形式)」と指定するだけで、使える下書きが一発で出るように。
またその前にも、前提条件をかなりしっかりと伝えた「初期プロンプト」を伝えた上で作業を始めると本当に修正減ります。

CHECK2

質問の基本構造(目的・条件・出力形式)を1つの例で確認する
あなたが最近ChatGPTに聞きたいことを1つ選んで、「目的・条件・出力形式」の3要素で整理してみてください。Before(今までの聞き方)とAfter(3要素で整理した聞き方)を比較してみましょう。

副業で即使える!3つの質問パターン完全マスター

自分用にカスタマイズして辞書登録かメモ帳におくと便利!

情報収集型:リサーチ作業を10分の1にする質問術

情報収集型は「知りたいことを効率的に調べる」パターンです。

基本の型:
「[テーマ]について、[対象者]向けに[観点]で情報を[形式]でまとめて」

具体例:
「ChatGPT活用について、初心者向けに実践的な観点で情報を、箇条書き10項目でまとめて」

このパターンをマスターすると、今まで1時間かかっていたリサーチが5〜10分で完了します。

作業代行型:ブログ・SNS・資料作成をAIに任せるコツ

作業代行型は「具体的な作業をAIにやってもらう」パターンです。

基本の型:
「[作業内容]を[条件]で[形式]で作成して。[注意点]に気をつけて。」

具体例:
「Instagram投稿文を、20代女性向けでフォロワー1000人未満の個人アカウント用に、キャプション+ハッシュタグ付きで作成して。自然な口調で親しみやすさを重視して。」

重要なのは「誰に向けた」「どんな目的で」「どんな条件で」を明確にすることです。

改善提案型:自分のアイデアをAIでブラッシュアップする方法

改善提案型は「自分が考えたものをより良くしてもらう」パターンです。

基本の型:
「以下の[内容]について、[観点]で改善提案をして:[あなたの内容]」

具体例:
「以下のブログタイトル案について、SEO効果とクリック率向上の観点で改善提案をして:『ChatGPTの使い方を覚えよう』」

このパターンは、完全にAI任せにするのではなく、自分のアイデアを活かしながらクオリティを上げたい時に最適です。

実録:特に作業代行型をマスターしてからは、ブログやSNS投稿のネタ切れがなくなりました。「フォロワー1000人の副業ブロガー向けに、ChatGPT活用をテーマにした Instagram投稿案を3つ、ハッシュタグ付きで」と指定すれば、すぐに使える投稿案が出てくるので、投稿作成時間が10分の1になっています。

CHECK 3:3つの質問パターンから自分に合うものを1つ選んで実際に試す


情報収集型・作業代行型・改善提案型の中から、あなたが一番使いそうなパターンを1つ選んで、実際にChatGPTで試してみてください。結果をメモしておきましょう。

スポンサーリンク

1つのプロンプトを3回修正して完璧にする「改良テクニック」

具体化:曖昧な指示を明確にする3つのポイント

プロンプトの修正で最も効果的なのが「具体化」です。

具体化の3ポイント

ポイント1:対象者を明確にする
- 悪い例:「初心者向けに」
- 良い例:「プログラミング未経験の20代会社員向けに」

ポイント2:数量・規模を指定する
- 悪い例:「いくつか例を」
- 良い例:「具体例を3つ」

ポイント3:レベル感を設定する
- 悪い例:「簡単に」
- 良い例:「中学生でも理解できるレベルで」

条件追加:欲しい回答に導く制約の設け方

適切な制約(決まりごと)を加えることで、より精度の高い回答を得られます。

時間制約:「5分で読める分量で」
形式制約:「箇条書きで」「表形式で」
トーン制約:「友達に話すような口調で」
内容制約:「専門用語は使わずに」

条件は多すぎても少なすぎてもダメ。3〜5個程度が適切です。

出力指定:形式を指定して後工程を楽にする方法

出力形式を明確にすることで、そのまま使える回答を得られます。

文章系
- 「見出し付きで」
- 「導入・本文・まとめの3部構成で」
- 「1段落100字程度で」

リスト系
- 「優先度順で」
- 「番号付きリストで」
- 「カテゴリ分けして」

実用系
- 「コピペできる状態で」
- 「SNS投稿用の文字数で」
- 「メール形式で」

最初は会話しながら最終的な記事タイトル案に辿り着いていましたが、今では最初に「副業ブログ初心者向け(具体化)・月1万PV目標(条件追加)・SEOキーワード込みで10案(出力指定)」まで詳細に指定。同じ3分でも得られる価値が10倍変わってきます!

CHECK 4:1つのプロンプトを「具体化・条件追加・出力指定」で段階修正する


あなたが最近使ったプロンプトを1つ選んで、「具体化→条件追加→出力指定」の順番で段階的に改良してみてください。各段階でChatGPTに質問して、回答の変化を比較してみましょう。

スポンサーリンク

継続学習とテンプレート化で「AI副業パートナー」を育てる

副業テーマ設定:AIに自分の方向性を決めてもらう裏技

副業テーマ決めるのが一番難しいんだよ〜

実は、ChatGPTは副業テーマ選びの相談相手としても優秀です。

相談用プロンプト例:
「私は[現在の状況]で、[スキル・経験]があります。[希望条件]に合う副業テーマを、理由付きで3つ提案してください。」

具体例も入れてみるとこんな感じ!

「私は平日夜と週末に2〜3時間確保できる会社員で、文章を書くのが好きでブログを少し書いた経験があります。初期投資1万円以内で始められて、3ヶ月後に月1万円を目指せる副業テーマを、理由付きで3つ提案してください。」

このように聞くと、自分に合った具体的な副業アイデアが得られます。
1回目がダメなら、ダメだと思うポイントを率直に伝えてみてください。

基本パターンのテンプレート保存で時短を加速

テンプレはどこに保存しよう?

今日学んだ3つのパターンは、必ずテンプレートとして保存しておきましょう。

保存場所の例:
- スマホのメモ帳
- Notion
- Googleドキュメント
- Evernote

テンプレートがあれば、毎回一から考える必要がなくなり、さらに時短効果が高まります。

コピペを10倍便利にするおすすめアプリhttps://clipy-app.com

Clipyって作業別のフォルダ作って辞書登録できるんです〜

次のステップ:より高度な活用に向けた学習プラン

基本をマスターしたら、次はもっとステップアップした活用方法を学んでいきましょう。
次に学んでみるとおすすめなのは下記です!

- CoT(Chain of Thought)で作業制度を上げる
- 複数AIツールの組み合わせ
- カスタムGPTsの作成
- ビジネス導線への組み込み

これらの詳しい内容もこのブログや有料マガジンでも解説しますが、
Udemyなどのオンライン動画講座やAIスクールで学ぶのもおすすめです!

CHECK 5

副業テーマでAI活用ポイントを書き出し、基本パターンをテンプレート保存する
今日学んだ3つの質問パターンをテンプレート化して保存してみましょう。
また、あなたの副業テーマでこれらのパターンをどう活用できるか、アイデアを3つ書き出してみましょう。

まとめ:30分で変わるChatGPT活用の第一歩

まずは質問パターン登録は必須!

今日は「質問の型」という基本中の基本をお伝えしました。

- 質問の基本構造(目的・条件・出力形式)
- 3つの質問パターン(情報収集型・作業代行型・改善提案型)
- プロンプト修正の3ステップ(具体化・条件追加・出力指定)

これらをマスターするだけで、ChatGPTやその他の生成AIとの付き合い方が劇的に変わります。

重要なのは「完璧を目指さず、まず試してみる」こと。今日学んだパターンを1つでも試してみてください。

その小さな一歩が、あなたのAI活用スキルを大きく前進させる第一歩になります。


PICK UP!

1

AIの使い方、99%の人が質問で損してる AIを使って副業を始めたけど、全然稼げない... 実は、AI副業で結果が出ない人の多くは「質問の仕方」で致命的なミスを犯しています。同じAIツールを使っている ...

2

AI時短術 バイブコーディング沼脱出プロンプト ChatGPT や Claudeを使ってプログラミングに挑戦した人が一度はぶつかるエラー修正。 本記事では バイブコーディング(雰囲気コーディング)の落 ...

3

「AIで稼げる」の裏側で、私は何度もつまづいていた。 最初にChatGPTに触れたとき、正直「なんでもできそう」とワクワクした。世界中、日本中にそんな人はたくさんいたと思う。 アイデアも出してくれるし ...

-AI基礎&時短, ChatGPT, 基礎知識
-, , ,