コツ プラバン 立体プラバン

【立体花プラバン】基本から中級ぐらいまでの作り方・コツ/余談で「空間認識能力」のはなし

プラバンは立体にもできて、すごくかわいいんです〜

こんにちは!
今日は、これまで私が独自に少しづつ培った、
立体プラバンの作り方とコツを紹介します。
毎日5時間ぐらい半年ぐらいやってます。失敗ばっかりでプラバンたくさんゴミにしたけど、その経験の中から厳選してお届けします

立体プラバンちょっとやってみたいんだけど、という方の参考になれば幸いです。

立体プラバンってなに?

立体プラバンとは?

プラバンをトースターなどで加熱して柔らかいうちに
好きな形にして、立体的な作品にしあげるものです。

プラバンといえば、
小さい頃にアニメの絵などを書いて
トースターで縮めて辞書で平らにして
キーホルダーを作るものだと思っていました。

でも、立体プラバンを知ってから、
いろんな形に挑戦しています!
例えばこんなのを作っています。

例えばこんなのとか。

これは結構大変だったやつ。

小さなパーツを集めて、つまようじやネイル道具やピンセットなども使って作った紫陽花のバレッタ
この先に動画もあります!

スポンサーリンク

立体プラバンの基本の作り方

まずは私がいつもやっている手順を紹介します。

・型紙を作る。
・型紙をプラバンに写す
・プラバンを切る。
・プラバンに着色する。
(ポスカで描く、やすりがけしてパステル、絵の具など・・・。)
・穴をあける(必要なら)
・オーブンであたためる。

(重要)温めた直後に成形する(温め直しは1〜2回ほどできるので、微調整可能!)
↑この手順が立体プラ版の重要なところ!

これから先では、立体プラバンを作るにあたって注意することをご紹介します!

型紙を自作するときに気をつけるのはサイズ

私はブログで紹介したりYouTubeで動画を作っているので、すべて自分で考えています。
特に動画にしているプラ版作品はすべて自分で考えたものです。

あまり器用ではないので、なるべくシンプルなデザインを目指しています。
そもそも絵もそんな複雑に描けない^^;

型紙を作るときに気をつけることは、「サイズ」です。
サイズは最大の長さを15センチぐらいにするのがおすすめです。

なぜかというと、成形の時間がしっかり取れるからです。

なので、これから初めて立体プラバンをやってみよう!と思われる方には、
15センチぐらいの型紙で作ってみることをおすすめします。

立体プラバンサイズの注意点
成形の時間がしっかり取れるのは15センチ以上の型

スポンサーリンク

熱いので手袋必須!

プラバンは縮んだ直後の温かいうちに成形します。

プラバンはとっても熱くなります。
一瞬なら手でも触れるかなという感じです。
(火傷してしまうかもしれないので、温かいものは素手で触らない!)

落ち着いて作業をするには手袋が必要です。

綿の手袋は100均でも売ってます。アマゾンでも楽天でも売っています。
薬局でも売っています。

手荒れを保護するための手袋として薬局では売られていました。

ネットでも売っています。
薬局や100均で探すのがめんどくさい方はこちらをどぞ。

軍手はどうなのか?

軍手でもやったことがあるのですが、軍手は網目が大きいので、
プラバンに網目がうつってしまうことがあって、綿の手袋の方が私は扱いやすかったです。

あと軍手の表面についている滑り止めは、
プラバンにくっついてしまうことがあるので、使いにくいです。

やっぱり綿の手袋がおすすめです。

スポンサーリンク

【はさみ使い】細かい部分はゆっくり切ると割れにくい

花プラバンだと特に、線が細かくなりがちです。

カーブが急になったり。

そういうときには、ざくざく切り進めるとプラバンが割れてしまうことがあります。

でもゆーっくりはさみをすすめると、割れにくいです。
もしハサミを入れるときに、プラバンが割れるという方は、
はさみの真ん中あたりを使って、ゆーっくり切ってみてください。

あとは、ハサミは真ん中あたりを使うとプラバンが割れにくいです。

割れ防止になる「ハサミの使い方のコツ」
・ゆっくり切ること。
・ハサミのまんなかあたりを使うこと。

立体でつくるプラバンの作り方(初級編)

これまでいくつか花プラバンを作ってみました。
まずは簡単な立体プラバンの作り方を紹介します。
(難易度の設定は私の独断と偏見です。)

桜の花びらの立体プラバンアクセサリー!

型紙15センチ以下だけど、
型紙がまるっこいのとひねるだけなので、比較的簡単です。

ひねるだけシリーズでもうひとつ。

あーこれも型紙が15センチ以下である。(笑)

ペンなどに巻くスタイルで簡単なやつ。


こちらは型紙が15センチぐらいあります。

立体でつくるプラバンの作り方(中級編)

中級編です。パーツひとつひとつは簡単でも、
アクセサリーに仕立てるのが少し難しいやつです。

(いや、少しじゃない・・・!結構苦戦しました、私は・・!)

アサガオではつまようじを使いました。
どんなふうに使ったかは動画をご覧ください。

あじさいはいろいろなサイズの型紙を紹介しています。
成形が簡単なので、15センチ以下の型紙ですが失敗は少ないと思います。

型紙が15センチ以上です。


成形が少し微調整が必要なので中級編にしました!
動画でどれくらいの時間成形に時間がかかっているか見てみてください。

立体でつくるプラバンの作り方(上級編)

個人的に上級編だったものを紹介します。

2枚のプラバンを重ね合わせて花を立体的に作りました。
プラバンの成形も難しかったし、ワイヤーの成形も難しかったです。

でも、難しさに比例してか、達成感は半端なかったです。
ちょっと動画みて、挑戦してみようという方がいたら嬉しいです。

2枚を重ね合わせるのが難しかったのですが、
若干、内側の型紙を小さくしたほうがより収まりがよかったです。

コツは、外側のプラ板を成形するときは内側のプラ版を包むようにして成形すると、
収まりがよく、アクセサリーに仕立てやすいです。

立体プラバンのおすすめの本

もっといろんな型紙や作り方を知りたいという方には、本もおすすめです。

本は写真でコツが紹介されていて、
材料や道具なども詳しく説明
してあります。

始める前にしっかり準備したい、いろいろ知った上で挑戦したいという方には、
本を一冊購入おすすめです!

この本は、息をのむ美しさでプラバンでここまでできるんだー!と、
感動しました。難しいと思うので、はじめての方は簡単なもので練習してからの方がいいと思います。
とはいえ、読むだけでもおもしろいと思う。
画像の絵が小さすぎるので、アマゾンや楽天で大きな写真が見れます。
ぜひ見てみてください!本当にきれいです。

ナナアクヤさんのデザインって、かわいいんです。
カラフルでポップ。
簡単な立体プラバンの作り方もあります。

立体プラ板は空間認識能力が上がると思う

数学の空間図形とか解いていると、2Dと3Dを行ったり来たりするので、
自然と型紙も考えやすくなる気がします。

小学生に上がる前に積み木やブロック、お絵かき、
小学生や中学生に上がったら、息抜きにプラ版で立体的なものを作ってみるのも、
楽しく「空間認識能力」を養えるのかなと思いました。

ほんとのところは知らないのですけど、楽しく能力がUPするのはいいですよねぇ。

ということで、今日紹介した記事や動画がそんなときの参考になれば幸いです。

くれぐれもオーブンの火傷やはさみの扱いにはご注意を!

プラバンでぷっくり加工するならUVレジン!
使い方とコツをまとめました。

PICK UP!

1

AIの使い方、99%の人が質問で損してる AIを使って副業を始めたけど、全然稼げない... 実は、AI副業で結果が出ない人の多くは「質問の仕方」で致命的なミスを犯しています。同じAIツールを使っている ...

2

AI時短術 バイブコーディング沼脱出プロンプト ChatGPT や Claudeを使ってプログラミングに挑戦した人が一度はぶつかるエラー修正。 本記事では バイブコーディング(雰囲気コーディング)の落 ...

3

「AIで稼げる」の裏側で、私は何度もつまづいていた。 最初にChatGPTに触れたとき、正直「なんでもできそう」とワクワクした。世界中、日本中にそんな人はたくさんいたと思う。 アイデアも出してくれるし ...

-コツ, プラバン, 立体プラバン
-