こんにちは。
プラ板でお花を作ってヘアコームにしました。
作り方を紹介します!
材料
[aside type="boader"]
・プラバン 0.2mm(タミヤ)
・ビーズなど
・手芸用ワイヤー
・ヘアコーム用のパーツ
[/aside]
今日もとってもシンプル!
スポンサーリンク
道具
[aside type="boader"]
・ハサミ
・接着剤
・トースター
・先の尖ったもの(つまようじなど)
・ペンチなどの手芸工具
・手袋
[/aside]
火傷防止に手袋は必須です。
使い方は下記の写真&動画でご覧ください!
型紙は折り紙で作りました。
今回は手で書くのがちょっと大変な型紙だったので、折り紙で作りました。
詳しい手順は圧倒的に動画を見てもらうのが早いのですが、
折り紙を折って切ると5枚の花びらの花の形に切れます。
これでぜひ桜のプラ板をやってみたいところ!
スポンサーリンク
切るときのコツは一気に切らない
プラ板に写して、
ハサミで切る。この時に丁寧に切ることが大事です。
プラ板はよくしなるけど、無理をするとパキッと割れてまた最初から新しいプラ板でやり直さないといけません・・・!
ここも動画を見てもらったらどんな風にハサミを動かしているのか、わかりますよ〜。
[aside type="normal"]
【プラ板を割らないコツ】
・ハサミを一筆書きで動かさない。
・丁寧に切る。
[/aside]
スポンサーリンク
重ねるため、ビーズのための穴をあける
今回はプラ板を重ねるためにずらさないためと、
ビーズを通すための穴を空けます。
真ん中は穴あけパンチだと難しいので、っていうか、
あけられないので、彫刻刀がオススメですよ〜。
今回の動画内でも穴あけの様子はあるのですが、
穴あけだけの動画も作りました。
着色はパステル
削ったパステルをひたすらスリスリとすり込みます。
グラデーションが簡単なのがパステルのいいところ!
パステルでの着色方法の記事も作りました。
[kanren postid="378"]
縮ませるときは、深呼吸で落ち着いて
縮ませる時に、柔らかいうちに手でカーブをつけたりします。
焦るんですけど、すっごく焦るんですけど、
焦った方がうまくいかないので、落ち着いて
深い呼吸で、丁寧にでも無駄な動きのないように
素早くやるよう心がけています。
なんだけど、なかなかねうまくいかんですよね。
今回はうまくいきました!w
ビーズを通してヘアコームに
まずはビーズを通すために手芸用ワイヤーを適当な長さに切って、
真ん中にビーズを持ってきて、ワイヤーを二つ折りにして、プラ板に通す。
次々とプラ板を重ねる。
接着剤を隙間に忍ばせて、
ギュッギュと押さえて整える。
ヘアコームにくっつける。
ワイヤーで縛ったり、接着剤を組み合わせたけど、
いまだに迷ってます。その時の気分でやり方が違う気まぐれです。
裏側はこんなの。
完成〜!ぜひ動画みてほしい。
今回も動画作りました。
全編英語です。
ノー日本語です。
でも今回は細かいコメントなしなので編集時間も短くて済みました。
8分ぐらいの動画なのでちょちょいと飛ばしながらご覧いただければ嬉しいです!
そして、もしよかったら高評価&チャンネル登録をいただければ、
大変励みになります。
あ〜頑張って作ったんだなぁ〜
ちょっと参考にしてみよーかなーとか思ったら、
ぜひよろしくお願いします〜!
チャンネルページには他にもいくつか作り方動画を置いています!
[btn]LemoのYouTubeチャンネル [/btn]