web3

NFTをめいっぱい楽しむためのポイント!セキュリティ、コミュニティ、将来性

こんにちは!

NFTを触ったことのある人が
日本にどれくらいいるか知っていますか?
2023年4月の時点で大体8000〜1万5千人あたりなんだそうです。(Voicyの放送でどなたかの放送から)

まだまだすごく少ないです。
その中でNFTに興味を持った方のために、
NFTをこれからしっかり楽しんだり活かしたりするためのポイントをお伝えします!

NFTって何?

最近、注目を集めているNFT(Non-Fungible Token)

NFTは、特定のデジタルアセット(画像や音声データなど)が独自の価値を持つことを保証するもので、
オンラインアート市場やゲーム内アイテムの取引などで使われています。

NFTを楽しむためには、いくつかのポイントをおさえておく必要があります。
詐欺とかもあるので、危険なポイントを回避すれば
いろーんな可能性があるので、ぜひ楽しんでもらいたいです!

スポンサーリンク

NFTを購入する前に知っておくべきこと

[aside type="boader"]
【NFTに触れる前に考えたいこと】
・セキュリティ
・価値
・活用方法
[/aside]
【セキュリティ】
NFTを購入する前に、取引所の信頼性やセキュリティについて確認することが重要です。

ある程度の仕組みを理解する努力は必要です。
最近は日本語対応もされていたり、解説ブログもあるので活用したいですね〜
ここもそうですよ〜、どうぞ他の記事も読んでって!

【価値・活用方法】
NFTって非常に高額なものあるので、
自分が本当にそのNFTに価値を感じるのか、活用できるのかよく考える必要があります。

NFTはデジタル上のアセット(資産)であり、
物理的なアイテムとは異なるため、価値が保証されているわけではありません。

NFTの保管方法

[aside type="boader"]
ウォレットを準備しよう!
[/aside]
NFTの保管には、ウォレットが必要なんですけど、
私は、キツネのマークのMetaMask(メタマスク)から始めました。
一番メジャー。

ウォレットは、NFTの保管と取引に必要な秘密鍵を保持する場所です。
ウォレットの使用方法や注意点についてはまた後ほどまとめます!
だけど、秘密鍵は絶対に教えてはいけません!

また、ウォレットにはセキュリティに関する注意点がありますので、しっかりと理解しておく必要があります。さっきの秘密鍵ですね!絶対教えちゃだめ!

スポンサーリンク

そのNFTは本物?

信じても大丈夫なNFTかどうかを判別する基準についてまとめておきます。

私がNFTの世界に入りたての頃に知りたかったことです。

[aside type="boader"]
1:しっかり調べる!
詐欺師はすぐに見つかることを避けるので、情報がほとんどない新規プロジェクトを立ち上げることが多いです。こわ。
だから、NFTプロジェクトの情報をじっくり調べ、関連ニュースやSNS上の評判をチェックしましょう。

2:クリエイターのアイデンティティを確認しよう!
詐欺師は、有名なアーティストやクリエイターになりすましてNFTを販売することがあります。
だから、NFTのクリエイターが本物かどうか確認することが大切です。
公式ウェブサイトやSNSアカウントで情報を照らし合わせてみましょう。

逆にいえば、飛びつかないことですね。
調べてないけど、勢いで買っちゃうみたいな。
うまくいかなかった時の後悔は、得体の知れない恐怖になってしまって、
せっかく調べたら、楽しめたり、成果が出たかも知れない未来の可能性を潰してしまうのはもったいない!

最初は実績のある信頼できるインフルエンサーだったり、
記事をたくさん書いていたりTwitter等もチェックして
信頼できる発信者を見つけるところからがおすすめです。

3:信頼性のあるプラットフォームを使おう
NFTを取引する際には、信頼性のあるマーケットプレイスを利用しましょう。
まずはOpenSeaからがいいですかね〜最近日本語対応もしたので、英語よりハードルは低いですね。
仮想通貨はコインチェックとGMOコイン使ってます!

評判が良く、セキュリティ対策が万全なプラットフォームを選ぶことで、詐欺のリスクを軽減できます。

4:価格が怪しい?要注意!
あまりにも安すぎる価格や、急激な値上がりがあるNFTには注意が必要です。
市場価値から外れた価格設定は、詐欺の兆候であることが多いので、購入前に価格を慎重に検討しましょう。
釣り上げて逃げるみたいのもあるとか。こわ。

5:コミュニティに耳を傾けよう
NFTの世界では、コミュニティが重要な役割を果たしています。
DiscordとTwitter!

Discordはとりあえず参加してどんな会話が繰り広げられているか観察しましょう。
ブログとかTwitterなどさまざまなところから情報を探します。大変・・・!w

他のメンバーの意見や情報を聞くことで、詐欺を見抜く手がかりを得ることができます。

[/aside]

まとめると、詐欺を見抜くためには、情報収集、クリエイターの確認、信頼性のあるプラットフォームの利用、価格の検討、
そしてコミュニティへの参加が重要です。

これらのポイントを押さえて、NFTの世界を楽しみながら、詐欺にはまらないように気をつけましょう。

情報収集の効率化は、人を選ぶことです。
コンパクトかつ質の高い情報発信をしている人を選ぶことが大事だと思います。

スポンサーリンク

NFTを楽しむためのポイント

NFTを楽しむためのポイントを主に3つ!
このうちの1つから少しずつ入っていって、自分なりのNFTの楽しみ方を模索していくのがいいかなって思います。

1. コミュニティに参加する
NFTは、コミュニティによって支えられています。

コミュニティに参加することで、NFTに関する情報や最新のトレンドを知ることができます。また、他のNFT愛好家と交流することもできます。

2. クリエイターをサポートする
NFTは、クリエイターにとって新しい収益源となっています。
自分が好きなクリエイターをサポートすることで、クリエイターの創作意欲を高めることができます。
日本のクリエイターをサポートすることは、日本の未来を応援することにもなるだろうし、
自分が好きな文化や作品がより広がって新たなものが生まれるのってワクワクしませんか??
そのワクワクに自分から関われる素敵な手段がNFTです。

3. 自分だけのNFTを作成する
NFTは、自分だけのオリジナル作品を作成することもできます。
自分のアートや写真、音楽などをNFTとして販売することで、自分だけのファンを獲得することができます。

なかなか自分からNFTプロジェクトを立ち上げるってことってないと思いますが、
仕掛ける側でしかできない体験もあるので、
少しでもやってみたいと思ったなら、
いろいろ創造したり、情報収集したりしながら模索していくこともNFTを楽しむ手段の一つです。

NFTは可能性がいっぱい

web3のキーワードは「可視化」と「自動化」

それについてはこちらに詳しく書きましたー
[kanren postid="4287"]

これまでの世の中は忖度したりとか、
感度の高い人の気遣い、地域や業界の文化による暗黙の了解で、
モヤっとするようなことがたくさんあったと思います。

あと何かするには交渉が大変とか。
誰に連絡すればいいんだー?みたいなのとか。

そういう問題が解決できるのがweb3であり、NFTだと思っています。

最初なので危険なこともあったり、
プロジェクトを作る側も手探りなことも多いですが、
みんなで新しい世界を作って行けたらいいなって思っています!

PICK UP!

1

AIの使い方、99%の人が質問で損してる AIを使って副業を始めたけど、全然稼げない... 実は、AI副業で結果が出ない人の多くは「質問の仕方」で致命的なミスをしています。 同じAIツールを使っている ...

2

AI時短術 バイブコーディング沼脱出プロンプト ChatGPT や Claudeを使ってプログラミングに挑戦した人が一度はぶつかるエラー修正。 本記事では バイブコーディング(雰囲気コーディング)の落 ...

3

「AIで稼げる」の裏側で、私は何度もつまづいていた。 最初にChatGPTに触れたとき、正直「なんでもできそう」とワクワクした。世界中、日本中にそんな人はたくさんいたと思う。 アイデアも出してくれるし ...

-web3