web3 初心者でもわかるシリーズ

【つまり何ができる?】web3とは「自動化」と「可視化」

こんにちは!

web3の説明が難しい。
これが最近の悩みでして。

うんうん、唸った結果たどり着きました。
その結果をシェアします!

web3って結局何ができるの?ってのがよくわかる記事です!

ブロックチェーンの説明は、ぽーいっ!!

一番難解にしているのは「ブロックチェーン」という言葉。
こんなのどうでもええ。

っていうか、仕組みって実は知らなくてもいい。
スマホの仕組みがわからなくてもスマホは使えるもの。
インターネットの技術は三平方の定理使ってるんよー?っての最近知ったけど、
知らなくてもネット使える。

そゆことっす。
結果だけでOK。

スポンサーリンク

web3とは「自動化」と「可視化」

困って手に取ったのはこの本。
[itemlink post_id="4281"]

この本を読んで、
なるほど!
web3とは「自動化」と「可視化」のことだったんだと腑に落ちた!

今までめんどくさかった作業を自動化してくれて、
よくわかんないなぁと思ってたことを可視化してくれる。

このweb3の技術を使って、人類はさらに進化して、
次の世界を作ろうとしている

web3はブロックチェーン技術を利用した分散型〜という説明は、
うちのお母さんには難しくってよくわからない。

この本の良かったところは、
Web3の技術や考え方が使われた事例がたくさん紹介されているところ。

事例をたくさん知ることで、
web3でできることが分かりやすくて、
「web3って結局何すんの?」という部分が見えやすかった。

分厚い本だから、どうしようかしら、鈍器コレクションに追加かと思われた矢先、
気になったところだけ読んでみました。
それだけでも、十分に分かりやすい本でした。
20分だけ読んだけど、興味あるところだけ読んでも随分わかりやすかった。

いくつかいいなと思った箇所を引用してみまーす!

AIによる社会課題解決フレームワークBASICs

まず社会課題を解決するためのフレームワークを紹介してくれています。
国内外の成功事例から導き出したのだそう。

[aside type="normal"]

「BASICsは、
Behavioral change(行動変容)、
Accountability(効果の可視化)、
Scale & Continuous improvement(規模の追求と継続的改良)、
Income with profit(持続できる経済性)、
Cultivate data value(データ価値の創出)
の5つの要素の頭文字を取ったもの」

『Web3時代のAI戦略 社会課題解決を成長ビジネスに変える正のスパイラル』大植 択真著

[/aside]

詳しくは、本に譲りますが、
後に紹介されている事例もこのフレームのどこに収まってるかについて
触れてくれているので、わかりやすかった。

それをもっともっと簡略化したら、
私はweb3とは「自動化」と「可視化」だと思った。

これできっとうちのお母さんも理解してくれるはず。

そしてこの本の感想をnoteにも残していて、
noteを貼り付けておくので、事例が気になったらこちらを。

そして、いやもう自分で読もうかなって方は
リンクを貼っておきます!
[itemlink post_id="4281"]

でもね、この本、
Kindle Unlimitedで読めるから、980円で2400円ほどの本が読めるなら、
正直そっちの方がおすすめです。

Kindle Unlimitedのリンクも貼っておきます!

\200万冊以上の電子書籍が読み放題/

途中解約はいつでもOK

PICK UP!

1

AIの使い方、99%の人が質問で損してる AIを使って副業を始めたけど、全然稼げない... 実は、AI副業で結果が出ない人の多くは「質問の仕方」で致命的なミスをしています。 同じAIツールを使っている ...

2

AI時短術 バイブコーディング沼脱出プロンプト ChatGPT や Claudeを使ってプログラミングに挑戦した人が一度はぶつかるエラー修正。 本記事では バイブコーディング(雰囲気コーディング)の落 ...

3

「AIで稼げる」の裏側で、私は何度もつまづいていた。 最初にChatGPTに触れたとき、正直「なんでもできそう」とワクワクした。世界中、日本中にそんな人はたくさんいたと思う。 アイデアも出してくれるし ...

-web3, 初心者でもわかるシリーズ