こんにちは!
今日はNFTの世界にこれから足を踏み込む人たちに向けて、
こんな疑問に答える記事です!
・NFTって何がすごいの?
・ただのデジタルデータがなぜ高額で売れるの?
・1個だけしかないってどんないいことがあるの?
・注意することは?
目次 [閉じる]
NFTって何?
そもそもNFTってなんの略なのでしょうか。
NFT=Non Fungible Token(のん ふぁんじぶる とーくん)
Fungible=代替
Token=ポイントカードやゲーム内のアイテムのようなもの
NFT=非代替性トークン
「世界に1つだけ!と印の付けられたモノ」と言ったところです。
これまでのデジタルデータとの違い
これまでのデジタルデータってコピーし放題でした。
今でもNFT化されていないものはそうです。
右クリックで「名前をつけて保存」という作業で、自分のパソコンやスマホに保存できてましたよね。
自分で楽しむ分にはグレーというかバレにくいっていうか、バレないっていうか・・・。
それをtwitterのアイコンにしたり、ネットで使うとなると、
「著作権の侵害」になったりして問題となっていました。
NFT化することは
これは唯一無二=これがオリジナル!とします!とルール化するようなものです。
NFTを購入した人は、
「そのデータを保有しているんです」と
みんなに公式に言える状態です。
ここまで読むと、
NFTとして流通しているデータは唯一無二というのはわかると思います。
でも、中にはNFT化されて一見同じものがブロックチェーン上(データ上)では違うものとして、流通しています。
これはどういう意味なのか。
一見同じだけどNFTとして一つ一つはデータ上では違うモノです!とするので、
無限ではなく、有限になるんです。
有限=誰でも持てるわけではない=価値が生まれる=お金で買う意味が生まれる
無限コピーできていたものが、有限になったことで、
使いたければみんなお金を払って使うという仕組みが作れた!
NFTはクリエイター(アーティスト)に優しい
NFTはブロックチェーンという技術を使っているので、
転売されてもその度にクリエイターにお金が入るようにできます。
これは今まで中古市場で問題とされていた、
いい作品であっても、クリエイターにお金が入るのは最初だけという問題。
クリエイターの才能あってのことなのに・・・という問題が解消されます。
しかもブロックチェーン技術を使うので、
それは転売されたらそういう仕組みとして自動的にクリエイターにお金が入ります。
web3は自動化と可視化がポイントです。
NFTとは作品の要である「才能」がずっと評価され続けるという仕組みなのです。
すごくないですか??
二次創作もしやすいし、win-win
NFTの中には二次創作を奨励しているものも多くあります。
CC0という表記がされています。
NFTに権利そのものをつけているものもあります。
商標利用権をつけて、商売してもOKというNFTがあります。
こちらに商標利用権(Commercial Rights)を付与するNFT、nakamigosを紹介しています。
二次創作を奨励しているNFTは
日本だとCNP(クリプトニンジャパートナーズ)が大規模で、
たくさんの二次創作プロジェクトが動いていて、
NFTプロジェクトとして大きく成功している(=儲かっている)ものもあります。
本家としては、認知度が上がるし、
二次創作する側としてはある程度認知があるもの、
キャラクターとして世界観がすでに出来上がっているものを使わせてもらえるので、
互いにとってwin-winな生態系ができています。
NFTは儲かるのか?
儲けることはできます。
ただし、誰でも簡単にというわけではありません。
仮想通貨がそうだったように。
でも、仮想通貨よりは伸びていきそうなNFTを判断する情報はたくさんあります。
たくさんある故に、情報収集大変・・・という問題はあります。
・NFTで儲けることに特化したブログ(うちは今のところ違う)
正直、現状(2023年)はまだ情報が少ないし、
あっても、結局何?と判断しづらいものは多いです。
だし、誰も本当のところは知らん・・・。というのが本当のところ。
儲けるとはそういうことでもあります。
ですが、仮想通貨よりはお金だけではない価値が生み出されているので、
自分の好みに従って、ある程度儲けるためのポイントを押さえてNFTで儲けることを模索しやすいかなーと思います。
私は儲けるよりも伸びるNFTプロジェクトが知りたいし、作りたいです。
もちろん、儲けたいですけどね!
【儲けられるけど、情報収集が大事!】
でも、応援したいNFTを追ったり、育てるのもありで、
その中で儲けるという風な態度が心がすり減らなさそう。(異論は認める)
ユーティリティ(機能みたいなもの)がすごい!
NFTにはユーティリティと言われるものがあります。
「機能」「利用価値」と言い換えるとわかりやすいかな。
そのユーティリティによってもNFTの価値は決まるとも言えます。
ユーティリティとして有名なところだとこんなの。
【デジタルコレクション】:
NFTはデジタルアートやトレーディングカード、スポーツ選手のサイン入りグッズなどのコレクターズアイテムとして利用されます。これらのアイテムは独自性が保証され、他のNFTと取り替えができないため、コレクションとして価値があります。自己満足の世界!楽しい!
【ゲーム内アイテム】:
NFTは、オンラインゲーム内で使用できるアイテムやキャラクターとして利用されます。
プレイヤーは独自のアイテムやキャラクターを持ち、他のプレイヤーと交換や売買ができます。楽しい!
【仮想不動産】:
仮想世界(メタバース)での土地や建物を表すNFTも存在します。これにより、利用者は仮想世界での所有権を確保し、土地を活用してイベントやビジネスを展開することができます。バーチャル移住!楽しい!
【音楽や映像作品】:
NFTは、音楽家や映像クリエーターが自分の作品を販売するためのプラットフォームとしても利用されます。
これにより、アーティストは直接ファンに作品を販売し、収益を得ることができます。
偉い人に認められなくても、本当に届けたい人に届けられる!素敵!
【アクセス権や特典】:
NFTは、特定のイベントやサービスへのアクセス権や特典を提供するチケットとして利用されることもあります。
これにより、NFT所有者は独占的な体験やサービスが受けられます。チケットレス!嬉しい!
SBTというNFTは経歴証明としても使える
NFTの「唯一無二を証明する」性質を使って、
アートだけでなく、経歴を証明することや行動を証明することに利用されています。
「NFTって転売できるんじゃないの?経歴転売はやばいでしょ?」
って思った方もいると思います。
NFTの中には転売できないNFTがあるんです。
SBT(soul bound token)です。
魂に紐づけられたトークンで、
魂に紐づいてるから、売れないんです。
学校が発行したり、会社が今後ここでこれくらい働いたよとか、
こんな仕事したねとかのSBTを発行していく流れができてくると予想されます。
ほかには出生証明書なんかも。
もう少しゆるめの証明だと「寄付」
プペルの西野亮廣さんの絵本を寄付したSBTも話題になりました。
寄付したよ!ってなかなか言って歩かないけど、
こういう寄付をしている人なら、きっとこういう活動に興味あるかな?とか考えてもらえます。
寄付をしたい人って、
なかにはお金が余っている人、世の中のために活かしたいけど、
なかなか寄付先を探す時間がないという人もいます。
そういう人には、自分はこういう寄付や活動に興味ありますとアピールできる手段にもなるのです。
もちろん寄付以外にも、
活動に参加したという証明のSBTも今後たくさん増えてくると思います。
ミント(NFTを発行する、してもらう)にはガス代という手数料がかかりますが、
数百円でSBTをコレクションしていくのもおもしろいかなーと思います。
旅行に行ったことを証明するSBTとかね!
トランクにいっぱいステッカー貼ってるやつのNFT版。
SBTも転売できないという性質にこれだけの可能性があるんだなと。
転売できないNFT=SBT
SBTは経歴証明や行動証明として使える
まとめ
NFTはこれまで暗黙の了解になっていたり、
泣き寝入りせざるを得ないものなど、埋もれていたことが、
自動化と可視化によって、評価されやすくなる仕組みだと思います。
まだまだ日本でも世界でもNFTを触っている人は少ないです。
2022年の時点でOpenSeaという世界最大のNFTの売買が行われるプラットフォームの利用者は1日30万人だそうです。世界全体でも。
東京都の人口が1200万人とかいるんだから、どれだけ少ないか伝わりますよね。
伸び代いっぱいのNFTの世界をぜひ一歩踏み出してみてください。
このブログが少しでも役立てば嬉しいです!
・NFTはアートだけでなく、クリエイターが評価し続けられる仕組みがある
・ユーティリティでNFTはいろんな使われ方をされる
・儲けることもできる
・NFTは経歴証明や行動証明にもなる