
簡単におしゃれな感じの水彩画風の絵が描けるようになるよ!
たらしこみネイルってやつをプラバンにも応用できないかと思い立って、挑戦してみた記録です
筆や工夫しだいで表現の幅が広がるので、ぜひやってみてほしい!簡単におしゃれなアクセサリー作れます!
失敗した写真もあるので、参考にしてくださいませm(_ _)m
塗る前にひとくふう:フロスト加工
前回アクリル絵の具を使った時、水分が多すぎると弾いてしまって全然塗れなかったんですよね。
そこで今回はプラバンを紙ヤスリでこすって(フロスト加工)した後に、アクリル絵の具を使うことにしました。
そうすると水分たっぷり含ませたアクリル絵の具でも弾くことなく塗れました。
前回の記事はこちらから。焼く前後の写真もあります。
失敗具合に興味のある方はぜひみてくださいm(_ _)m(笑)
-
-
プラバン着色方法|焼く前後にアクリル絵の具を水分調整して塗り比べてみた結果。
[box class="white_box" title="その他のプラバンの人気記事"] プラバンを上手に焼く方法まとめ 立体プラバンのコツ 初級〜中級編 ぷっくり仕上げ 3つの方法 [/box] ...
続きを見る
スポンサーリンク
準備するもの

- 筆
水筆というのがあり、これなら水分調整がしやすそう。持ってないので今回はふつうの平筆を使いました。
- 水入れ
今回はプリンカップを使いました。
このためだけに仕事の帰りにプリンを買ってきた(笑)
水入れ持ってないし、しょうがないよね〜♪と喜び勇んでレジに3連結プリンを持っていった。プリンが食べたいんじゃない、水入れが必要だったんだ。
いや、もちろんプリンも食べたかったけど。
- アクリル絵の具
ホルベインのアクリラガッシュを使っています。写真に写っているやつです。プラバン工作用に数年前に買って以来ずっと同じものです。12色のセットプラス、ゴールドとかパールとかでっかい白とか買い足しています。100均にもあるけど色の種類少ないし、アマゾンだと安いのでおすすめです。サクラクレパス製のアクリル絵の具が今見たら一番安かった。その時に一番安いやつで大丈夫だと思います。
水分しっかり含ませても、プラバンに加工してあれば描ける!

べた塗りだけじゃなくて、いろんな塗り方できる!
筆が平筆なので、描きにくい。思ったように描けない。
細い筆とかで花とか描きたいんだけどなぁ。平筆ならギンガムチェックなら描きやすいかも。またやってみよう。今回は適当に三角とか線で試し書きしてみました。
あえて色同士を滲ませても、乾いたらいい感じになります。アクセサリーとかに◎

結構水分おおめなのが、伝わるでしょうか。
このまましばらく放置します。
夏だと乾くのがはやくていいですね。

sponsored link
スポンサーリンク
焼いてみた

裏にレジンとか塗ると透明になります。
前回みたいに、気持ち悪いぐにゃぐにゃがない!
マクロレンズで拡大!

ポスカのザラザラ具合と似てますね〜、ポスカも描きやすくなります。
ザラっとはしているので、水性ニスやレジンでコーティングすれば問題なさそうな感じ。
水性ニスやレジン塗ったら、透明っぽくなります。
スポンサーリンク
おもいっきりにじませてみた

これでもか!ってくらいに水分たっぷりで絵の具と絵の具が乾かないうちにくっつけてにじませました。お水もどんどん足して広げています。
どれぐらいの色の薄さかマクロレンズでズームイン!

無垢の木の作業机がしっかり透けています。これぐらいでも焼いたら結構色が濃くなるのです。色の選び方や塩梅が難しい。

ポスカで柄を書き込んではさみで切った。ちょっとメルヘンで幻想的?
着色面に水性ニスを塗れば、本のしおりとしても使えそう。
でも今回は焼いてみました。

色が結構、濃くなった。おそらく温度が左は微妙でふちがぐにゃぐにゃしてしまっていますが、温度守れば、綺麗に縮みます。
メルヘンで幻想的な雰囲気はそのままに色が濃くなった。もう少し色が薄くてもいいなぁ。
裏面のひび割れや絵の具の縮みもなくいい感じ。

ポスカとだいたい同じぐらいのザラザラぐあい。
ポスカ着色のザラザラも載せておきます。

失敗例
水分調整が難しい。結構薄めにしないと前回みたいにひび割れたり、ぐにゃぐにゃになったりしました。
水分少なすぎた

黄色の花びらはいい感じに水分が少なかったのですが、周りの白と水色のドットなどがひび割れがひどかったです。

水色のグニャグニャと縮んでいるのは、水分が少なくて絵の具が多かった証拠。
黄色はざらつきも細かく、ポスカぐらいのざらつきなので成功。結構水分おおめです。
塗る時は、塗った後に水をこんもりと追加して自然乾燥させました。
透けるくらいに水分おおめなの伝わりますか?これくらいだと失敗しません。

多めの水で溶いたぐらいではダメです。後から水をプラバンに乗せるとうまくいきます。
水分残った状態でやいてみた。

せっかちなもので、我慢できず水分が残った状態で焼いてみたら水分のあるところだけ穴が空きました。
デザインにうまく活かせばおもしろくなりそうです。

デジタル加工したみたいな、中央の丸が穴です。ぽっこりとへこんでいます。
おもしろい!
まわりのぐにゃぐにゃは、アクリル絵の具の水が少なすぎたようです。
白と金はポスカです。
全体の見た目はこんな感じ。もっといろんなのを作ってみたくなる!

プラバンを水彩画っぽく仕上げるコツ
最後に、上手に仕上げるコツをまとめておきます。
- たっぷりの水分で絵の具を溶く。
- 追加で水分を盛る。
- しっかり乾かす。
sponsored link
水彩風着色で作ったものたち
-
-
立体プラバン|大人でも使いやすいリボンのヘアアクセサリー
ずーっと気になっていた立体プラバンを作ってみました。 リボンを折りたたんだような形です。 しかも透明感とハンドメイド感があってお気に入りです。 作り方はシンプルですが、結構手間がかかるのです(^_^; ...
続きを見る
-
-
ボタン型パーツ(ボタン足)でプラバンヘアゴムを作ってみた|10分で完成!
こんにちは! 今日は、ボタン型パーツでヘアゴムを作ってみました。 裏処理も簡単です。 ゴムの結び目も見えないような工夫もしています。 すごく簡単なので、プラバンアクセサリーをはじめて作ってみようという ...
続きを見る
-
-
富士山イヤリング|プラバンとビーズ、レジンで作る小さなアクセサリー。三角カンの使い方。
富士山の初冠雪のニュースを聞きました。 もう私の心はお正月まっしぐらです。 一年のうちでお正月が一番大好きです。 こたつごろごろ極まれりだからです(笑) お正月の準備として、富士山イヤリング作ってみま ...
続きを見る
-
-
プラバンフラワーのバレッタの作り方|立体感のあるお花をプラバンで作ってみた。
立体的な花をプラバンで作ってバレッタを作ってみました。 来月、沖縄旅行と宮島でフレンチを食べる会を予定しており、 そのために自分用に作ります! お出かけは、こういう前イベントも楽しい!余力があれば欲し ...
続きを見る
【YouTube】動画作ってみました
アクリル絵の具で水彩っぽく着色したプラ版を使って、立体プラバンバレッタを作ってみました。
高評価とチャンネル登録をいただけると、小躍りして喜びます。